越谷レイクタウン店 営業部 アシスタント 小河原 自己紹介へ

きっずなーの豆知識|お風呂掃除の徹底ガイド|アイフルホーム

こんにちは!きっずなーです。
毎日の疲れを癒すために、『バスタイム』ってとっても大事ですよね。

▴ ごくらく、ごくらく……♪
LIXILのお風呂『リデア』のエコベンチ浴槽なら、小柄なぼくでも安心して入浴できます♪

お風呂は毎日使う場所だから、できるだけ清潔にしておきたいですよね。
今日は、忙しいあなたにもおすすめな、お風呂掃除グッズや基本手順をご紹介していきます!

便利なお風呂掃除グッズ

▴この画像をぜひ保存して、お友達にも教えてあげてくださいね!

お風呂掃除を時短で進めるコツは、効率的な道具選びを極めること♪
いっぱいありすぎてもお片付けが大変になってしまうので、必要十分な量を見極める必要があります。
それぞれの道具の使い方について、いっしょに見ていきましょう!

お風呂掃除の基本手順

① 換気と下準備

まず忘れちゃいけないのが、『換気』をしっかり行うこと!
お掃除中の洗剤の刺激から身を守るために、換気扇をしっかり回しましょう。
湿気対策にもなるので、一石二鳥です♪

また、『ゴム手袋』などのお肌を守るアイテムもご準備してください。
強い洗剤を使うときは『保護メガネ』もあるとなお安心です。
寒い季節にはお風呂場を少し温めておくことで、汚れが落ちやすくなるのでおすすめです。

② パーツを外してつけ置き洗い

シャンプーボトルやバスチェア、シャワーヘッドなど、外せるパーツは最初に取り外しましょう!
排水口のヘアキャッチャー、フタも忘れずに外してください。

つけ置き液は、市販の浴室用洗剤でも良いですが、クエン酸水や重曹水でも大丈夫です。
石鹸カスにはクエン酸水、皮脂汚れには重曹水が効果的です!

③ お風呂全体にお湯をかける

お風呂全体にシャワーでお湯をかけましょう。
これによって表面のホコリや汚れが流れ、そのあとの洗剤の効果がアップします!

天井から床に向かって、お風呂全体を温めるイメージで流しかけましょう。

④ 上から下へ!こすり洗い

一般的な掃除には中性洗剤がベストですが、黒カビや皮脂汚れにはアルカリ性洗剤が、水垢やウロコ汚れには酸性洗剤が適しています。
ただし、酸性・アルカリ性洗剤は混ざり合うと有毒なガスを発生させる可能性がありますので、異なる種類の洗剤を同時に使用することは絶対にNGです!
洗剤は1つずつ使い、しっかりと洗い流してから別の洗剤を使用するようにしてください。

実は、軽度な汚れであれば『ボディーソープ』でも落とせます!
ボディーソープは素肌に付着した皮脂汚れを落とすのに特化したやさしい石鹸ですから、毎日の湯上り前に床やタイルを2プッシュ程度のボディーソープでブラシ洗いしてあげるだけで、カビ予防になるんですよ。

大掃除のときには、天井→壁→浴槽→床の順で掃除をすると、汚れが上から下に流れて効果的です♪
浴槽の湯垢は、浴槽本体を傷つけないように専用クリーナーを使ってあげることをおすすめします。

▴天井掃除の際は、伸縮可能なブラシがあると便利です!

天井掃除のポイントは、常に『手前に向かって引く』ように動かすこと!
同じ方向に汚れを集めることで、効率的に掃除ができます♪

また、軽度なカビには『フロアワイパー』が活躍します。
まずはドライシートで水気をふき取り、そのあとアルコール除菌スプレーを吹きかけて天井を拭き掃除しましょう。
アルコールはカビの除去・予防の両方に効果があるので、定期的にお掃除してあげましょう。

中性洗剤でもお掃除可能ですが、お掃除の後は必ず水拭きをして洗剤を除去し、乾拭きして水気もしっかり拭き取るのがポイント。
水気が残っているとかえってカビの原因になってしまうので要注意です。

⑤ すすぎと乾拭きで仕上げ!

洗剤をしっかりすすぐことは、カビ予防の観点からも重要です!
洗剤が残ってしまうと、そこから新たな汚れやカビが付着しやすくなってしまいます。

すすいだ後は、水滴を『スクイージー』で切ると水垢防止に効果的です!

▴きゅきゅ~っと水切り出来て、スクイージーはお掃除ラクラクの強い味方です!
毎日のお風呂上りにスクイージーをかけてあげると、大掃除の手間が減らせますよ。

さらに、マイクロファイバークロスなどで乾拭きすれば、カビの発生を抑制できます!

▴水気をしっかり吸着してくれるマイクロファイバークロス。
細かい毛羽が当たるのでお口の周りを拭くのには適しませんが、お風呂をきゅきゅっ!とするのにはぴったりです!

特に、目地や隅など湿気がたまりやすい場所はしっかり拭いてあげるとカビを抑制できます!

最後に、外しておいた小物類をすすいで元に戻せば完了です!
このとき、小物類の裏側や接続部分もしっかり乾かしてから戻してあげましょう。

▴頑固な汚れにはメラミンスポンジも便利です!
ただし、こすった相手を少し傷つけてしまいますので、まずは目立たない場所でお試ししてみるとよいでしょう。

お風呂で最高のリラックスタイムを♪

子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

このような生活のお役立ち情報を、『Sodate』にて不定期配信しています♪
お施主様による建築レポートなど、見ごたえある記事もたくさん!
ぜひ一度覗いてみてください。